週間番組表

みんテレ

毎週月ー金 ごご4:50放送 ごご4:50放送
こども食堂
みどころ

2024年04月29日(月)
ごご4:50~

  • GWどこが混雑?おすすめソフトの価格 話題の梅のスポットも紹介
  • 速報!大谷タイムス ホームランは出るか?最新情報たっぷり
  • 道内スポーツ一気見せ!新庄劇場3年目!ファイターズ最新情報
ともだっち

こちらもよろしくね!

instagram
すべてを見る

ダイソーファンおすすめ 新生活・新年度スタートにゲットしておきたい商品とは? 「ダイソー アプリ」カンタンに在庫確認も【ラクカジ】

ラクカジ
今日のラクカジは、新生活・新年度スタートにゲットしておきたいダイソー商品を大調査。

 話を聞いてみると、「週に1回くらいは来ている」「何もなくても見て歩いている」「ダイソーは必ず寄る」という声がとにかく多いんです。

 ついつい何度も通ってしまうというダイソーファンお墨付きのラクカジグッズをご紹介します。



洗い物を減らせるキッチンの万能器具

 まずは柴田アナが店内をパトロール。

 こちらは、おろす・潰す・混ぜる・炒めるが1本でできてしまう「万能調理スプーン」。

 在庫も1個しかなく、売れてます。



 保存容器のコーナーには、「押して計れる計量ボトル」。

 上を押すと大さじ1、下を押すと小さじ2の量が出てきます。

 使いすぎ防止にもなり、計量スプーン要らずで便利です。

ダイソーファン愛用の“ラクカジ”グッズ

 ここからは、ダイソーファンが愛用するおすすめ商品や今日のお目当ての商品を聞きました。

 一度開封したハムやベーコンの袋を留める「ハム&ベーコンキーパー」。

 挟むだけで密着度も高く、乾燥しにくいのはもちろん、ラップや保存袋を使わないので節約にも。

 立てかけてスリムに収納することもでき、ハムやベーコン以外の商品にも使えます。



 続いては「フライパン蒸し器」。

 のせるだけでフライパンが蒸し器に大変身するすぐれものです。

 1.フライパンにのせる
 2.水をはって沸かす
 3.野菜をのせる
 4. フタをする。

 これだけで、蒸し野菜やシュウマイなどが簡単にできてしまいます。


月に3回は来るというダイソーファンのおすすめグッズ

 月に3回は来るというダイソーファンおすすめの商品をご紹介。

 「シリコーンキッチンブラシ」は焦げ落としのヘラも付いたシリコンスポンジ。

 繰り返し使えて普通のスポンジが汚れないため、カレー作った後の鍋などに重宝してます。

 シリコン素材なので傷つきにくく、何度も洗って使えるので、スポンジで洗いたくない油汚れにも気兼ねなく使えるところがおすすめなんだそうです。

 「たわしよりは力を入れずに落とせる。傷つけなくていい」(柴田アナウンサー)

 他にも愛用のおすすめ商品があるようで…

 普通のまな板を出すのがちょっと面倒なときに便利なのが、「ちょこっとまな板」。

 水切りスリットも付いていて便利です。



 「もんでほぐせる調味料ボトル」は、一見普通の調味料容器に見えますが、その名の通り容器が揉めるほど柔らかいので、固まりやすい調味料の保存に便利な商品。

 さらに、口が用途に合わせて使い分けできる3way仕様になっているのも人気のポイント。

 少し大きめで、口が2wayタイプの「もんでほぐせる調味料ストッカー」もあります。



 そして、お客さんからダントツで人気だったのが「カビ汚れ防止マスキングテープ」。

 コンロ・シンク・お風呂場などのカビや油汚れが気になる隙間に貼るこちらのシール。

 汚れが隙間に入らずテープをはがせばとれるため、掃除が簡単で楽になります。

 こちらの商品は、新生活でも使う人が多いといいます。

粉ものの保存に便利な人気用品

 そしてこちらも人気商品。

 小麦粉などの袋の口を切って取り付けて使用できる「袋キャップ」。

 計量スプーンもそのまま入れられるものや、シリアルやマカロニなどに使えるワイドタイプのもの、計量カップが付いたものなど、袋の形状や中身に合わせて使い分けができる便利アイテムです。

特に売れている人気お掃除用品

 掃除用品の中で特に売れている商品もご紹介。

 「レンジ&冷蔵庫クリーナー」や「落ち落ちV」シリーズは特に売れているといいます。

 これから新年度に向けて大掃除する機会とかも増えてくるので、使ってみたいですよね。

「ダイソー アプリ」で買い物をもっとラクに

 どの商品も人気商品のため、店舗によっては在庫がない場合もあります。

 そんな時に便利なダイソー アプリが2024年2月に誕生。

 在庫検索機能を搭載しており、近くの店舗に欲しい商品があるかどうかすぐに調べることができます。

 店舗在庫の検索を選ぶと店舗を検索することができ、店舗ごとの在庫を検索することができます。

 カテゴリーから選べることもでき、キーワードで検索することも可能になっています。

【おうち収納テクニック】100円ショップグッズで叶う!賢い収納アイデア キッチンや押し入れ 子ども部屋も 限られたスペースを最大限に活用

ラクカジ
家の中は、日々の生活でどうしても散らかりがち。特に家事や育児に追われる日々では、片付ける時間を見つけるのも一苦労。

しかし、ちょっとしたアイデアと工夫で、家の中を簡単に整理整頓できる方法があります。街の人々に聞いた、役立つ収納のアイデアを紹介します。

キッチンの収納 お悩み解決アイテム

キッチンは、特に収納の悩みが多い場所の一つです。鍋やフライパンなど調理道具が溢れがちで、どのように収納すれば良いのか頭を悩ませている方も少なくありません。

そんな時に役立つのが、ニトリの2段にできる「シンク下伸縮ラック」です。左右に伸縮が可能で棚板を外せるため、配水管を避けて設置できる自由度の高さが魅力です。このラックを使うことで、収納棚の天井付近のデッドスペースも無駄なく活用でき、見やすさも収納力もあがります。

積み重なったフライパン収納には"ファイルボックス"

積み重なったフライパン収納には"ファイルボックス"がおすすめです。

100円ショップで販売しているファイルボックスにフライパンを立てて入れるだけで、簡単にタテ収納ができます。

ファイルボックスを使うことで、ワンモーションで出し入れ自在に。

便利な収納テクニックです。

押し入れ収納には「突っ張り棒」

日本の家庭に多くみられる押し入れ。奥行きが約80~90cmと深くスペースが余りがちになり有効活用できていないという声もよく聞かれます。

深さを活かしつつ、どのように物を収納すれば良いのか。そんな悩みに応えるのが、突っ張り棒を使った収納テクニックです。

2本の突っ張り棒を段差をつけて使うことで奥行きを有効活用でき、一目で何が入っているのかが一目瞭然に。

突っ張り棒を奥行きに合わせて使用するテクニックを使うことで、空中収納も可能になり、デッドスペースを無駄なく活用できます。

他にも、押し入れの奥にラックを置くことでワークスペースにする活用方法も。押し入れの収納の可能性は無限大です。

片付け上手なママの100円ショップグッズ 収納術

整理収納が得意な2児の母モエさんにがおすすめするのは、”つっぱり棚”を使ったキッチン収納テクニック。

仕切りのない棚の収納力をアップする突っ張り棚は、モエさんの手作りです。

100円ショップで購入した突っ張り棒2本とワイヤーネットを結束バンドで固定することで、収納棚に。

”一目でどこに何があるか分かる収納”をモットーにしているモエさん。キッチン周りには様々な工夫が。

大きな棚には100円ショップのボックスを活用しジャンル分け。書類整理用のハンキングフォルダーを仕切りに活用するなど、いろいろなテクニックで整理収納しています。

子ども部屋にも工夫

子ども部屋にも様々な収納の工夫が。丈の短い子ども服の収納には、カラーボックスで見せる収納に。

散らかりやすい子どものおもちゃは、ネットショップで購入した棚を活用。おもちゃをジャンル分けし見せる収納に。片付けもしやすいようです。

ちょっとした工夫で、おうちの中が使いやすく、楽になる収納テクニック。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか?

主婦に聞いた“タイパ”時代の「最強調味料」 色々な料理に使いまわせて時短が叶う!【ラクカジ】 (24/03/16 08:00)

ラクカジ
料理の味付けが簡単にできる万能調味料。札幌市内のスーパーの調味料コーナーには、ドレッシングだけでも80種類以上が並んでいます。

 “タイパ”が求められる時代。1つで美味しい料理が作れる万能調味料が増えています。

 札幌市の主婦が愛用している人気の調味料を調査しました。


第5位 アウトドアブームで大ヒットの調味料

 20種類以上の素材をブレンドしていて、アウトドアブームで話題になった『アウトドアスパイス ほりにし』。

「いろんなスパイスがミックスされていて味が決まるスパイス。よく肉にかけて使う」(40代主婦)

 週末はほぼ焼肉で時短するという主婦は、精肉店「中村食肉」が開発したスパイス「マキシマム」を使うといいます。


 「塩コショウ・タレ以外に『マキシマム』を使う。カルディで買った。スパイスが入っていて食べ飽きない。とりあえず肉と野菜買って焼けばいい」(20代主婦)

 持ち物はなるべく少なくというのがアウトドアの鉄則。

 そこで人気に火がついたのが、一つだけでどんな食材にも合うアウトドアスパイス。


 マキシマムは、塩コショウの他にガーリック粉末・醤油などが入っているので、スパイシーなだけでなくうま味の効いた万能調味料。

 冷蔵庫の余り物を炒めてかけるだけで美味しいので、普段使いする人も増えているんです。


第4位 出荷数累計1億本突破の酢

 お酢部門の大人気シリーズは『カンタン酢』。

 「鶏肉を並べてカンタン酢をひとまわしさせて煮込むだけ」(主婦)

 「甘みがあるからカンタン酢は使いやすい。おいしいので重宝してます」(主婦)

 ミツカンのカンタン酢は、まろやかな酸味・甘味・うま味など、バランスが取れた万能調味料。

 お酢の殺菌効果で日持ちするので、作り置きにも大活躍です。

 ミツカンおすすめの簡単レシピは、「丸ごとピーマンのさっぱりレンジ蒸し」。


 ピーマンをレンジで4分加熱したら、カンタン酢とごま油で和えるだけ。

 面倒な下処理いらずで、ヘタも種も丸ごと美味しく食べられます。


第3位 健康ブームに欠かせない発酵調味料

 健康ブームに欠かせない発酵調味料、「塩麹」が第3位に。

 「発酵食品の良さを使った唐揚げになる。揚げたときに硬くならなくておいしい」(60代主婦)

 「安く買ったお肉を漬けるとおいしい。チューブで売ってくれてるので仕事終わりとか簡単に作れる。今また麹が体にいいと流行ってる」(40代主婦)

 塩麹は健康志向・作り置き・時短と、まさに時代の波に乗っていった発酵調味料。


 塩味に加えて優しい甘みがあり、これ1本で肉や魚はもちろん、パスタの味付けにも使えます。

 さらに、塩麹を食材に漬け込むと酵素の力で柔らかくなり、保存性が高くなるというメリットも。


 買いだめをしたら、とりあえず漬けてストックしておくのがおすすめです。

 イチオシの食べ方は…

 「サラダチキン。今のはやりの低温調理。10分やったらあとは余熱で。ぬるくなるまで置いておいて、パサパサしません」(主婦)


第2位 子どもが大好きな味付けのタレ

 様々な種類がある万能たれ。

 中でも人気なのがヤマサの「すき焼専科」。

 「お砂糖も全部入ってるので、それ一つで大根の煮付けとかきんぴらごぼうとかも簡単。常に2本ぐらい用意してます」(70代主婦)

 みなさんのご家庭にも一つはあるのではないでしょうか?

 大人も子どもも大好きなあの甘辛い味付けが、すき焼きのタレ1本で決まります。

 さらにヤマサのおすすめレシピには、すき焼きのタレを使ったスイーツまで。

 作り方は超簡単。

 マシュマロと豆乳をボールに入れてふんわりとラップをかけたら、レンジで1分半加熱。

 溶かして粗熱が取れたらカップに注ぎ、冷蔵庫で冷やし固めます。

 そして、食べるときにすき焼きのタレをかければ子ども受けバツグン・みたらし風味の甘辛プリンの出来上がり。


 鍋の買い物をしていた親子。

 いろんな料理に使い回せるというタレが、エバラ食品の「キムチ鍋の素」。

 「辛すぎなくて子供も食べやすい。豚キムチ炒めとか。」(40代主婦)


 「辛いのは嫌だけどちょっとだけピリ辛だからいっぱい食べられる」(子ども)

番外編 わが家の“最強調味料”

 1位の発表の前に、ここで番外編。

 白子のりのお茶漬けの素、「お茶漬け サラサラプレミアム鮭」を調味料として使っている主婦も。

 「のり屋さんが作っているからのりが充実。ほうれん草のおひたしの下味付けや、きゅうりの浅漬け、炊き込みご飯も。困ったときや週末の朝ごはんなど、あまり手をかけたくない時に使う」(40代主婦)


 他にも…

 「北海道余市町の福祉施設で作っているハーブソルト。めちゃめちゃいろんな料理に合うし、芋を揚げただけでそれをかけたら一瞬でなくなります。肉も焼いてそれをかければ、高級な味に」(40代主婦)

 余市町の就労支援施設が作るハーブソルト。


 自然栽培で育てる香り高いハーブとミネラルたっぷりのフランスの塩をブレンド。

 ハーブは料理を美味しくするだけではなく、食材の臭みを取ったり、病気予防にも役立つ万能調味料なんです。


第1位 北海道民おなじみの和風だし

 和食作りの強い味方、めんつゆ。

 中でも特に人気だったのが、キッコーマンの「めんみ」。

 「『めんみ』は何でも使えますよ。それ1本あれば。だからしょうゆはあまり使いません」(70代主婦)

 2年前にご主人の転勤で札幌市へやってきたという主婦は…

 「引っ越してきて北海道に来てから初めて知った。北海道来たらめんみだよって聞いて。ダシがおいしいので、いろんなの煮る時に使ってます」(40代主婦)

 みなさんご存知、キッコーマンが北海道限定で販売しているめんつゆ「めんみ」。

 カツオや昆布を使った麺つゆが一般的ですが、めんみはホタテのダシも入っているのが特徴。


 ホタテ独特の甘みが感じられ、甘めの味付けが好きな北海道民向けに仕上がっているんです。

 さらに、醤油と本みりんも入っているので、これ1本で麺類・丼物・煮物・鍋・おでんなど、これだけのメニューが出来ちゃう身近な万能調味料なんです。

 「何にでも使える。1本でキッチンもいっぱい置いとかなくていい。新生活の若い子が難しく考える肉じゃがもめんみだけでパーフェクトにできます」(60代主婦)


 いろんな料理に使いまわせて時短が叶う万能調味料。

 まだチャレンジしていなかったという調味料があれば、ぜひご家庭で使ってみてはいかがでしょうか?

【1日1000個売れるおはぎ】“人気の秘密”帯広市創業スーパー『ダイイチ』札幌圏相次いで出店―1日1000個売れる十勝産小豆おはぎ…ススキノ店コスパ最強総菜250種類 (24/03/12 06:00)

ラクカジ
東京都千代田区に本社を置く総合スーパーの「イトーヨーカドー」が北海道から撤退。

 一部の店舗は関東地方などで人気の神奈川県創業「ロピア」が引き継ぎ、北海道進出の足掛かりにします。

 札幌市東区のアリオ札幌に出店するのは、帯広市発のスーパー「ダイイチ」です。札幌市に出店して2024年で20年になります。

 2004年に札幌市西区八軒に出店後も白石区、西区発寒、清田区、恵庭市、豊平区平岸と札幌圏に相次いで出店。

 さらに2024年、千歳市にも進出することを発表しました。

 スーパー激戦区の札幌で出店を続ける「ダイイチ」の魅力とは?

 人気の理由を探るためやってきたのは「ダイイチ平岸店」。

 なぜ平岸店にやってきたのかというと、近隣は北海道内のスーパーチェーンや全国の大手チェーンが密集している激戦区だからです。


選ばれる理由1―価格だけじゃない!品質へのこだわり

 買い物中のお客さんに話を聞いてみました。すると皆さん、鮮度と素材の良さを口にしていました。

 Qダイイチが大切にしている、こだわっていることは?
「コストをかけてでもいいものを提供したい」(ダイイチ平岸店 村下伸正店長)

 ダイイチこだわりの品質、中でも代表的なものが…。

 大人気のひき肉。冷凍の肉は使わず、生肉100%にこだわっているんです。

 Q生のひき肉にこだわる理由は?
 「いいものをお客様に届けたいという気持ちは、創業時から変わりません」(村下店長)

 今から65年前、「帯広フードセンター」の名で誕生したダイイチ。

 開業当時の新聞広告です。

 見ていただきたいのがコチラ、「自由に手に取って選べます」「お勘定は一括清算で正確です」。

 当時、対面販売が主流の中、買い物カゴに商品を入れて最後にレジで会計する今では当たり前のシステムを、北海道内で初めて導入したスーパーとして注目されました。

選ばれる理由2―1日1000個売れる!名物おはぎ

 ダイイチといえば「おはぎ」という方も多いのでは?

 25年ほど前から販売を始めた十勝産小豆100%の「毎日手作りおはぎ」は、今ではダイイチの看板商品になりました。

 「店内で毎日、朝から作っています。平日で500個、多い時で1000個ぐらいが(作れる)限界です」(村下店長)


お客目線のサービスが充実

 最近では見かけることも多くなった、ノントレーでの販売。ダイイチではいち早く取り入れていました。

 「15年前ぐらいから始めています。トレーを捨てて帰るお客さんが非常に多かった」(村下店長)


 他にもダイイチならではのサービスが…。

 使う人の目線にたったサービスは、2023年11月にオープンした札幌市中央区のすすきの店でも。街のど真ん中に出店したダイイチの新たな挑戦が始まっています。

 ズラリと並んだ総菜やお弁当。その数約250種類です。

 分厚い焼き魚に、焼き立てジューシーなお肉など、スーパーのクオリティーを超えたものばかりです。

質&ボリューム!250種類の惣菜

 開店から1時間ほどで売り場には続々と総菜やお弁当が並んでいきます。

 すすきの店では市内中心部ということで、総菜とお弁当に力を入れています。

 「総菜やお弁当のほとんどを店内で調理しています」(ダイイチすすきの店 梅田圭佑店長)

 札幌市のダイイチではお店で毎日、手作りしているんです。

 そのため厨房には約20人のスタッフがいるそうです。

 Q手作りにこだわる理由は?
 「新鮮で美味しいものを食べてもらいたい」(梅田店長)

 どんなものがオススメなのか。お客さんに聞いてみると、それぞれ推しの総菜やお弁当がありました!

 いろんな人に聞いてみましたが「どれもクオリティーが高い!」「コスパがいい!」という声が多数ありました。

 そしてランキングは、1位にダイイチ名物のおはぎ、2位に東区の人気店「サウスヴィラ」監修のザンギ、3位がイカリングとやはり定番商品が人気でした。

 ダイイチは2024年の秋ごろに千歳市に進出。2025年の3月にはアリオ札幌の食品売り場を引継ぐことを予定しています。

 これからますます激しくなる札幌市内のスーパーマーケット市場で、ダイイチはどのような展開をしていくのか注目です。

#ダイイチ #スーパー #札幌市 #北海道

【プロの“冷凍術”】食材を"安く ムダなく おいしく食べ切る" ブロッコリーは捨ててしまいがちな芯までおいしく【ラクカジ】 (24/03/09 09:00)

ラクカジ
冷凍術をプロに聞きました。

 食材をまるごと買い、安く、おいしく、無駄なく食べる方法を教えてもらいました。

 

みなさんの料理の悩みは?

 野菜コーナーにいる買い物客をよく見ると、カットされている野菜を買う人が多くいました。

 「1人だからいらないのそんなに。(Q:いつも買うのはこのサイズ?)大抵そう。カボチャも切って売ってるから、みんな一人暮らしの人はそうだよ」

 「年寄りと2人生活なので、多かったり同じもの食べてられないとか。大体1本買うことはめったにないね。キャベツ、白菜、大根は3分の1、4分の1のときもある」(いずれも来店客)

 「キャベツなら1玉、白菜なら1玉というのはもうほぼほぼ需要がなくて、半分に切ったもの、4分の1に切ったもの、そちらが今主流になっています」(コープさっぽろ二十四軒店 尾崎武志 店長)



「カットまでしたものもあります。家庭の構成が変わってきたのが一番の理由。今はもう大人数の家族がなくて、1玉買っても使い切れないというのが大きな理由」(尾崎店長)

しかし丸ごと買ったほうがお得に

 少人数で暮らしているのでたくさんはいらない、使いきれないという声が多い中、丸ごと買う方が節約に繋がるのは事実。

 キャベツは1玉211円で、半玉117円を2個買うより23円お得。

 ブロッコリーは1株214円で、半分の138円を2つ買うより62円お得。


 やはり少量買いは割高に。

丸ごと買っても無駄にしないためには?

 驚きの冷凍術を掲載した本「感動のてぬき冷凍レシピ」を出版しSNSの総フォロワー数44万人超えの冷凍術の達人、「冷凍子ママ」に冷凍術を教えてもらいました。

 「冷凍した肉や魚、野菜を生と同じような感覚で料理してしまうと、『やっぱり冷凍物は美味しくない』と思ってしまう。冷凍した肉や魚、野菜をどんなふうに料理したら適しているかを知っておくのが非常に大切」(冷凍子ママ)

 ポイントは、食材にあった冷凍方法、調理法でおいしく食べること。


最も悩みが多いのが「キャベツ」

 まずは最も悩みが多かったキャベツ。

 「キャベツとかですかね。1玉買ったときに使い切れなくて、冷凍保存した場合にしなしなべちゃべちゃになってしまう。上手に解凍して料理する方法知りたい」

 「キャベツとかは冷凍しないので、買ったらキャベツのメニューが続いちゃう」(いずれも来店客)

 キャベツを使い切れないという人が多くいました。

 「キャベツは、基本的に洗ってから水気をとって冷凍」(冷凍子ママ)

 凍ったまま調理OKで、お味噌汁におすすめだといいます。

 「冷凍すると、生で食べるものとは食感が変わってしまう。クタクタになっても大丈夫な煮込み料理には、使いやすい」(冷凍子ママ)


 冷凍すると、生のようなシャキシャキ食感は残せませんが、煮込み料理などには大活躍するキャベツ。

 さらに、丸ごと美味しくということで…

 「我が家の場合、子どもと夫がキャベツの芯を嫌がって食べない。すごくストレスなので、最初から芯を刻んで冷凍。刻んで冷凍することで、やわらかくなって食べやすくなり、甘みも出る。これを餃子のタネに凍ったまま入れて使うとジューシーな餃子になるのでおすすめ」(冷凍子ママ)


 捨ててしまいがちな芯も、刻んで冷凍することでおいしく食べられます。

大根が冷凍できないというお悩みも

 続いては、「大根が冷凍できない」というお悩み。

 葉に近い方が甘みが強く生食向き。大根サラダなど、ダイコンの甘みを生かした料理に使われる。一方で、先端は繊維質が硬く、辛みも強く煮物や味噌汁に向いているといいます。


 冷凍すると先端部分でも辛味が落ち着くため、繊維質が気になる先端は大根おろしにして冷凍するのがおすすめ。

 使う量を10分ほど水につけておけば解凍できるので、お魚を焼いている時間に準備しておくだけでOK。


 買ってきたお惣菜でも、乗せれば華やかに。

 一方で注意する点も。


 「ふろふき大根みたいに丸い形で分厚く冷凍したい方は、繊維のような筋のようなものが硬くなり、食感が気になってくるという。大きく冷凍したい人は、厚みを1.5センチくらいにおさめた後が美味しく食べられる」(冷凍子ママ)

注目の野菜「ブロッコリー」の冷凍術

 指定野菜に追加される予定の注目の野菜、ブロッコリーの冷凍術は?

 「買ってきたポリ袋の状態のまま水を入れて洗う。きれいに洗ったら、茎と房に切り分けて、房は小さくほぐします」(冷凍子ママ)


 1分ほど塩茹でし、房を下にしてキッチンペーパーの上に置き、しっかり水気を切ったらそのまま冷凍。

 ちょっとした付け合せやお弁当の彩りにも大活躍。


 茎は、生のままラップをして冷凍。

 食べるときはラップのまま茎1本に対して600W1分で電子レンジで加熱。

 茎の硬い皮が気になってしまって削ぎ落とすように切る人もいるが、電子レンジで1分加熱した冷凍ブロッコリーの場合は、かたい皮が手でむけます。

 「中華風の炒め物やベーコンと炒めてみたり、アスパラガスのような感覚で食べられる」(冷凍子ママ)

 レシピの幅も広がりそうですね。

卵の冷凍術も

 1人暮らしだと使い切るのが難しい、卵の10個パック。

 「卵はしっかり加熱してから冷凍する。このときに茹で卵にしてしまうと白身のところがゴムみたいな食感になっておいしくない。おすすめの方法は卵そぼろにしてから冷凍すること」(冷凍子ママ)

 毎日の食卓に欠かせない卵。

 冷凍庫ママのおすすめは、卵そぼろにして冷凍すること。


 ボールに卵6個、みりん大さじ2、マヨネーズを大さじ2、塩ひとつまみ入れてよく混ぜる。

 ラップをしないでレンジでそのまま600Wで2分加熱。

 加熱した卵を泡だて器で混ぜほぐし、もう一度600W3分加熱。

 泡だて器でそぼろ状にほぐして完成。

 これを保存袋に平らに入れて冷凍。

 電子レンジの温め機能で解凍すれば、いつでもふわふわの卵そぼろが食べられます。

 冷凍保存は節約や時短になるのはもちろん、丸ごと美味しくいただけるフードロス削減の近道に 。

後回しにしがちな冷蔵庫の掃除どうする…? 食材の“化石化”や“ビンの森”状態を解決! 街の人に聞いた冷蔵庫の掃除・収納アイデア【ラクカジ】 (24/03/03 10:00)

ラクカジ
あなたの家にもありませんか?

 もとの形がわからない冷凍野菜。

 半端に開いた調味料の山…。

 冷凍と言えば、最近はテレビで見ない日はないほど新しいアイデアが続々と紹介される、家事が楽になるラクカジの宝庫。

 一方で、「扉を1秒でも早く閉めたい」と思うと後回しにしがちなのが冷蔵庫・冷凍庫のお掃除ですよね。

 食材を「天然の冷蔵庫」とも言える外に出すなど、寒さが厳しい2月は、1年のなかで最も冷蔵庫の掃除にもってこい。


 ということで今回は、家事が劇的にラクになる、冷蔵庫の掃除・収納アイデアを街の人の声をもとに実践します!

冷蔵庫のお掃除アイテム

 まずは気になるお掃除。

 みなさん、どんなアイテムを使っているのでしょう?

 一番人気は、使い捨てのウエットシート。

 冷蔵庫汚れの定番といえば、どこからともなく垂れた汚れ、こびりついた茶色いベトベト。

 拭いてポイ捨て出来るウエットシートを使っている人が多いようです。

 なかでも近ごろ目にする「セスキ炭酸ソーダ」は、酸性の油汚れと相性ばっちりな「弱アルカリ性」。


 百円ショップでも手に入る人気アイテムです。

冷蔵庫のお悩みを解決!

 ということで、街の人のアイデアでどれだけ冷蔵庫のお悩みが解決できるのか、かなり深い悩みを抱えているというママさんの冷蔵庫で実践していきたいと思います。

 お邪魔したのは札幌市在住・あきなさんのご自宅。

 ふたりの子どもを育てながら、木工雑貨を作るDIY作家として働くあきなさん。

 日課は、なんと朝4時から始まるパン作り!

 子どもの栄養と家計のやりくりに得意の料理で立ち向かうベテランママなんです。

 そのため冷凍庫の中は、まさに冷凍術の宝庫!


 「これはハンバーグ。このままオーブンで(焼く)。その間別の家事ができる」(あきなさん)

 「(Q:お悩みは?)たとえばごぼうがふたつ。こっちが古い方、こっちが新しいほう。今私が使っているのがこっち(新しい方)。完全に『化石化』している」(あきなさん)

 そう、ベテランママ・あきなさんのお悩み1つ目は、ストックしたことを忘れ、冷凍庫の下で、まるで化石のようになってしまった食材たち。


食品の「化石化」を防ぐ

 こんな悲しい結末にならないために街の人が使っているのは?

 「ぺったんこにして冷凍。うすっぺらくなるので立てて。」(街の主婦)

 百円ショップで買える、ブックエンドならぬ「フリーザーエンド」。

 冷凍食材を保管するとき、食材を上へ、上へと重ねると、古いものほど見えづらく、化石になりがち。

 しかし、フリーザーエンドを使って食材を立てて収納すると、食材が一目瞭然!

 化石は生まれないというワケなんです。


 あきなママも早速実践すると…

 「奥まで全部見えますね。取り出しやすいですよね」(あきなさん)

 食材の上に食材が積み重なってしまっていた以前の冷凍庫。

 それが、食材を立てることでどこに何があるかわかるようになりました!


ビンの整理にはトレーが便利

 ベテランママ・あきなさんのお悩み、2つ目は…?

 「自家製のものをビンに詰めておくのでビンが冷蔵庫に散乱する」(あきなさん)

 あきなママの冷蔵庫には、保存容器やビンがズラリ。

 よく使うという手前の物以外は隠れて正体がわからない、まさに「ビンの森」状態に…。

 「できるだけ同じ形の物、中身同じものを同じ位置に置きたい」(あきなさん)

 こんな時、皆さんは何を使いますか?

 「ジャムとかバターとかのセットをトレーでまとめておいてある」(街の主婦)

 百円ショップで購入できる、プラスチックのトレー。


 冷蔵庫内に簡単に引き出しを作れる人気アイテムですが、中にはこんな使い方をする方も。

 「そのまま(トレーごと)引っ張り出して(食卓に)置ける。ひとつひとつ取り出さない」(街の主婦)

 食材をトレーごと食卓に出して、使い終わったらそのまま冷蔵庫に戻す。

 物が散らばる隙すら与えない、時短アイデアなんです。


 ということで、さっそくあきなさんも実践です。

 中にはたくさんのビンの山!

 こちらの手作りジャム、同じ味なのに7つも出てきました。

 一つのトレーにまとめれば、在庫確認も簡単ですね!


 その後も、ビンの高さや、使い道で、食材をまとめると…。

 ずいぶんすっきりしたと思いませんか?

 それぞれの棚にトレーを置くことで、これまでかき分けないと確認できなかった奥の物だって、スルリと取り出せます。

 忙しい朝の時短にもピッタリですね。

 「すっきりしました。賞味期限切れちゃったとか、使いにくいなと思うことなく、まんべんなく使うことができて、料理が気持ちよくできると思います。」(あきなさん)

 寒さの残る今、あなたの冷蔵庫も見直してみては?

種類豊富・リーズナブルなサツドラでみんなの“リアル買い” お得すぎるプライベートブランドはデザインも利便性もバツグン!【ラクカジ】 (24/03/02 10:00)

ラクカジ
家事をラクにするアイテムが揃うドラッグストア。

 今回は、充実のラインナップの"サツドラ"でみなさんがリアル買いしているラクカジアイテムをご紹介します。


冷凍食品で時短料理

 腕を骨折してしまった主婦が、改めて便利さに気づかされたラクカジ商品が冷凍食品。

 冷凍のブロッコリーをボイルしたり、スープの素を使ったり、肉をはさみで切ったりして料理しているといいます。


子育てママのラクカジ

 子どもから目が離せない子育てママは、おいておくだけツルツルになる浴槽洗剤を使用しているといいます。

サツドラスタッフがリアル買いしている商品も

 家じゅうの掃除が1本でできてしまうのが、「ウタマロクリーナー」。

 キッチン・お風呂・トイレなども、これ1本さえあれば大丈夫なんです。

 「階段の掃除のときに、普段だとホコリを取ってそれから汚れを取ってと何回か工程を踏まなきゃいけないんですが、これがあると汚れもホコリも一発で取れるのですごく便利」(サツドラ北8条店 柳さん)


 ウタマロクリーナーは刺激が少ない成分で作られている中性洗剤なので、手が荒れにくいものを使いたい人や、家の掃除をなるべく一つの洗剤で済ませたいという方に人気のラクカジアイテムなんです。

 「さっと使えるように、1階と2階に置いています」(サツドラ江別錦店 安部さん)

 「詰め替え商品もあるので、人にも環境にも優しい」(サツドラ広報 小寺さん)


お得すぎるプライベートブランド

 サツドラのプライベートブランドブランドは現在40品目以上あり、これからも増えていく予定です。

 デザインがかわいいフリーザーバッグは大きさも様々な種類があり、スタッフの柳さんもリアル買いして取り揃えているといいます。


 デザイン性はもちろん、機能的なプライベートブランド商品が多く、かなり人気なんです。

 赤ちゃん用やペット用など用途に応じた消臭機能が付いたポリ袋、くっつきにくいアルミホイルなども売れています。


 「フライパンで魚を焼くとき、これ1枚でこびり付くこともなく助かっています」(苫小牧しらかば店 飯岡さん)

 「サイズの種類もあるので、選べて便利」(サツドラ江別錦店 奥さん)


ティッシュよりも使いやすい使い捨てシート

 「タオルみたいに洗って使えるやわらか使い捨てシート」もおすすめです。

 例えば、まずは乾いた状態で洗顔・お食事などの拭き取りに使い、次に洗剤などを使ってキッチン周りの掃除に使い、最後は床などのお掃除に使って、最後にポイッと捨てる。


 そんな使い方ができてしまうほど丈夫なんです。

 紙なのにタオルのように使えて捨てられるのがラクカジポイント。

 「きれいな場所で使った後に洗って、飼い猫のトイレ掃除をして捨てています。今まではティッシュを大量に使っていましたが、使い捨てシートだと厚手なので、1枚でいけました」(サツドラ白老末広店 濱中さん)

 外出時にカバンに入れて置ける小さいサイズもあります。


 ウェットティッシュやハンカチを忘れてしまったときに、両方の使い道があるため便利です。

安くて買いやすい消耗品

 ホコリを取れる「モフモフハンディワイパー」は、本体と2つの替えがついて107円。

 サツドラをよく使うという主婦のあゆみさんも見つけてすぐにカゴに入れていました。

 そして、オシャレなデザインの「シンクに立ててそのまま使える水切りゴミ袋」は、35枚入ってるため100均よりもお得。


 同行させていただいたあゆみさんのカゴの中は、サツドラのプライベートブランドでいっぱいになっていました