来場者2万人!「さんま祭り」にぎわう…水揚げ日本一のサンマに続け!新名物に名乗り…"サウナ伝来の地"根室でサウナまつり初開催 海を見下ろし外気浴も
サンマ豊漁に沸く北海道根室市では、10月6日まで恒例の「さんま祭り」が開かれました。一方、その近くで初めて開催されたのが「サウナまつり」。サンマに続く名物になるのか、取材しました。
「根室さんま祭り」5年ぶりのフル開催
「ヨイショー!!」
サンマ!サンマ!サンマ!
10月5日と6日の2日間、開かれた「根室さんま祭り」。
サンマの水揚げ量日本一を誇る北海道根室市。ここ数年はコロナ禍や悪天候もあり、1日のみの開催が続き、2日間のフル開催は5年ぶり。
市によりますと、2万人以上の来場客で賑わいました。
「鮮度抜群のサンマだよ、たくさん食べてね!」
200円で箸とトレーを購入すれば、サンマが食べ放題です。
長さ約50メートルの焼き台で炭火でサンマを焼いて、いただきます。なかには道具を持ち込む、気合の入った人も。
「(サンマまつりは)初めて来ました。自分の家で普段から使っている(道具)。きれいに焼けていればいいと思います」(札幌から)
大根おろしをもらえば出来上がり。焼きたてのお味は?
盛り上がりを見せていたのはサンマのつかみ取り大会。
氷水に手を入れて、勢いよくサンマをかごの中へ。
「楽しかったです。焼いて塩かけて、ゆずポン酢で食べたい」(つかみ取りの参加者)
“サウナ伝来の地”で熱気あふれるサウナイベント
しかし、秋の根室はそれだけじゃない!
サンマまつりに続く新名物をつくる動きが。
「熱いイベントはサンマだけではありません。さんま祭りと同時開催で、サウナのイベントも行われています!」(沼田記者)
「さんま祭り」の会場からほど近い場所で開かれたのは「根室サウナ祭り」。
なぜ根室でサウナ?実はサウナ伝来の地とされているからです。