週間番組表

MENU CLOSE
検索

【世界遺産登録から20年】ピーク時は年間200万人超が訪れた北海道知床半島…3年前に起きた観光船沈没事故で観光客は激減―安全対策の強化が進む現地のいまと“インバウンド”がもたらす「再生の兆し」

事件・事故 社会 友だち追加

 北海道知床半島沖で観光船が沈没した事故から4月23日で3年となります。


 「再生への道」を探る地元の取り組みといまを取材しました。

 2022年4月、知床半島沖で起きた観光船「KAZU1」の沈没事故。

 乗客・乗員26人が冷たい海に投げ出され、20人が死亡、6人の行方がいまもわかっていません。

 まもなく3年…いまだ事故の真相はわからず、観光地・知床にも影を落とし続けています。

 

間近に迫った観光シーズン…観光客は戻るのか

沈没事故が起きた観光船「KAZU1」

沈没事故が起きた観光船「KAZU1」

 観光シーズンを間近に控えた知床。


 救命いかだの設置義務化を受けてウトロで観光船を運航する会社では安全対策に余念がありません。

 沈没事故やコロナ禍が起きる前のハイシーズンには1か月で3000人の乗客がいましたが、いまは6割ほどにとどまっています。

 知床旅行への北海道民の感じ方を札幌で聞いてみると…

 「問題はないと思うがああいうこと(事故)があるとどうしても行きづらい」

 「どうしても(事故の)イメージがあるので難しい」

 「情報をまとめてからあと1~2年したら行ってみたい」

 事故のイメージは、和らぎつつありますが完全に払拭するまでには至っていないようです。

 

知床の観光客数の推移グラフ

知床の観光客数の推移グラフ

 知床旅行を取り扱う代理店でも…


 「事故後から現在まで停滞している印象で遊覧船、小型船舶に関して乗りたいというのはない」(ニッポン旅行サービス 高谷悠希さん)

 知床データセンターによりますと、年間180万人ほどあった知床地区の観光客数はコロナ禍の2020年にはほぼ半減しました。

 さらに観光船の沈没事故が追い打ちをかけました。

 ただ2021年からは少しずつ増加しています。

「去年あたりはインバウンドもあって戻ってきた」地元漁師が語る「再生」の兆し

北海道に押し寄せるインバウンド

北海道に押し寄せるインバウンド

 「事故のことを何も知らないインバウンドの増加で知床に行く人も増えるし大自然や車からクマを見たりオオワシなど(遊覧船の)ほかにも見どころがあるので一定数は訪れる人がいる」(ニッポン旅行サービス 高谷悠希さん)


 ウトロで50年近く漁師を続けてきた古坂彰彦さん(66)です。

 事故から半年後に飲食店をオープンしましたがようやく客が戻ってきたといいます。

 「去年あたりはインバウンドもあって戻ってきた」

 「海外の人も来ているので増えているかな、日本人がもう少し増えてくると」(古坂さん)

 2024年は東南アジアからの客が多かったといいます。


関連ニュース