週間番組表

MENU CLOSE
検索

千島海溝沿いの巨大地震の発生が切迫する北海道 改めて見直したい災害への備え "目につくところ"に収納ボックスを活用した備蓄 収納術のポイント

社会

 北海道内でも巨大地震の発生が切迫しているといわれる中、見直しておきたいのは災害への備えです。防災備蓄の収納のプロに賢い収納術を聞いてきました。

 東日本大震災から3月11日で13年。

 震災後も、大きな地震は全国で発生していて、震度7以上の地震は、2016年の熊本地震、2018年の胆振東部地震、そして、2024年は、石川県を中心に被害が出た能登半島地震が発生しています。

全国で発生している大きな地震

 北海道では、北海道東部を中心に千島海溝沿いの巨大地震の発生が切迫しているほか、内陸には多くの活断層があり、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくありません。

 札幌市は、最低3日、可能な限り1週間分の備蓄を呼び掛けています。

ただ、家族全員、1週間分の備蓄を収納するのは一苦労です。

 そんな悩みにこたえてくれるのが、防災備蓄収納1級プランナーの柳田忍さんです。

 家族5人が1週間自宅で過ごせる在宅避難を想定した備蓄を実践しています。どんなコツがあるのでしょうか?

 「私はホームセンターなどでも買える『収納ボックス』で防災の備蓄をしています」(防災備蓄収納1級プランナー柳田忍さん)

 柳田さんがオススメするのは、収納ボックスを活用した備蓄収納術です。収納のポイントは3つあるといいます。

 「あえて『目につくところ』に置いています。仕舞い込んでしまうとどこに何があるのか、家族が把握できなくなってしまう。普段から『目につく場所』に、家族がわかるように置いています」(柳田さん)

“目につくところ”に置く

 柳田さんの家では収納ボックスを押し入れや倉庫には入れず、玄関とリビングの2か所に、あえて見えるように置いています。また、収納ボックスは種類が豊富で、こんなメリットも。

 「あえてうちのインテリアになじむような色を選んでいます。このボックスはテーブルや椅子にもなるので選びました」(柳田さん)

 さらに、2つ目のポイントは収納方法です。

 「縦に収納するようにしています」「重ねると下の物が確認できない。目に入らず放置状態になってしまう」「一目で何があるかわかるようにしておく」(すべて柳田さん)

 収納ボックスは、それぞれ、衛生用品、トイレ、食事など、ジャンルごとにまとめ、ラベリングすることで、ふたを開けなくても何が入っているのか把握が可能です。