「いずれAIに…人間が描くことを大切に」デジタル時代の子どもたちの意外な習い事!?自分自身を磨いていく習い事の魅力―絵画・スケートボードなど注目集める
動画やAIなどデジタルが身近な子ども達の中で、いま、絵画など意外な習い事の人気が高まっています。
デジタル社会だからこそ自分自身を磨いていく…習い事の魅力を取材しました。
こどもの頃、みなさんはどんな習い事をしていましたか?
「ダンスしています。始めたのは4歳からで今も継続しています。(ダンスを始めて)人見知りの部分はなくなりました。(Q人前に出ることは?)大好きです」(大学生)
「幼稚園の頃に、自分からやりたくて空手に通った。空手は礼儀を重んじるので正座や礼などが身につきました」(大学生)
「社交的じゃなかったけど(そろばんを)始めてから先生とかと交流あって知らない人とも自然と話せるようになった」(そろばんを習っていた18歳)
「(ピアノは)小6ぐらいで嫌だなと思ったけど、そこからもうちょっと続けてみて、持続力が身につきました」(大学生)
さらに、今小学生だったらしたい習い事を聞いてみると…
「プログラミングとか学んでおけばもう少し教養がついたかなと思う」(大学生)
小学生以下の最新の習い事人気ランキングをみると、水泳、ダンス、ピアノが上位を占めていて、小学校でも教育が始まったプログラミングは11位と8年程前からじわじわと上がってきています。
先生とマンツーマンで、パプリカのデッサンに取り組んでいる生徒や、真剣な表情で、粘土に色を塗る子も。
「問い合わせも多くなっていますし、入会の申し込みも増えています」(リボンハウス絵画教室 岩田美香代表)
こちらの絵画教室は、小学生までの70人程が通っていて、空きを待つ人もいるほどの人気です。
「紙粘土とか手でやったり詰めたりするのが楽しい」(幼稚園の年中)
「(Qこの色はどうやって作ったの?)茶色とかちょっと混ぜたり近い色を混ぜるとそれっぽい色になる」(小学5年生)